【実体験】ANAアメックスゴールド取得からSFC修行完了までのスケジュールまとめ

我が家では、ANAアメックスゴールドを活用してSFC修行を行い、計画通りプラチナステイタスを獲得し修行を終えました。 全体の流れや方法については【まとめ記事】で整理していますので、まずはこちらをご覧いただくと全体像がつかみやすいと思います。
👉 【子連れでも可能】国内線中心+ANA Amex決済&ライフソリューション活用でSFC修行を達成した方法

本記事では、その中でも「ANAアメックスゴールドカードの取得から修行完了までのスケジュール」に焦点を当て、実際の時系列を具体的にご紹介します。

目次

計画期(2023年11月〜2024年1月)

修行方法の検討

ANAのプラチナステイタス獲得に、飛行機の搭乗のみで年間50,000プレミアムポイントを獲得するか、飛行機の搭乗で年間30,000ポイントを獲得するのに加えてライフソリューションサービスを7つ利用するかの大きく2通りがあります。私は修行だけに充てる時間をできる限り短くしたかったので、飛行機の搭乗とライフソリューションサービスを併用した方式での修行達成に決めました。戦略についてはこちらの記事でまとめています。
👉【完全ガイド】搭乗回数を最小限に抑えてSFC修行を達成する戦略
👉 ANA公式サイト:ステイタス獲得条件

ANAカード選びの検討

飛行機搭乗によるPP獲得とライフソリューションサービス利用とを併用した方法でSFC修行を始めるにあたり、最初に考えたのは「どのANAカードを選ぶか」でした。ブランドやランクごとの違いは、こちらの記事で詳しく比較しています。
👉 ANA SFCカードのブランド&ランク比較

ANAアメックスゴールドを選んだ理由

最終的に我が家が選んだのはANAアメックスゴールドです。家族カードの柔軟性やキャンペーン特典が決め手となりました。詳細は以下の記事でまとめています。
👉 ANA AMEXゴールドを修行前に発行すべき理由

年間旅行計画とPP試算

2024年の年間旅行計画を立て、自然に貯まるプレミアムポイント(PP)と修行で必要なPPとの差分を把握しました。
事細かに計画を立てたわけではなく、ざっくりどこに行くか程度ですが、PP計算には十分でした。

家族スケジュールと予算の整理

子どもの行事やパートナーの仕事の繁忙期をカレンダーに書き出し、修行フライトに充てられる現実的な時期を確認しました。また、航空券代だけでなく交通費・食費も含めた予算を見積もり、家計に無理のない範囲で進められるようにしました。家族の負担と無駄な出費を抑えるため、泊りがけの修行はせず、日帰り修行のみを行いました。

仕込み期(2024年2月〜3月)

計画を終えたあとは、いよいよ実行に向けた具体的な動きへ。 この時期は、修行のスケジュールを確定し、航空券を手配し、決済環境を整える「実行準備フェーズ」でした。

実際に行ったこと

  • 修行スケジュールの確定
    • 家族の予定を再確認し、修行に集中できる5月〜6月を確保。カレンダーに搭乗候補日を仮入力し、予備日も設定しました。
  • 航空券の早期購入
    • PP効率の良い路線を中心に、修行用フライトをまとめて予約。早期購入で費用を抑えつつ、座席や時間帯の選択肢も確保できました。
  • 決済環境の整備
    • ANAアメックスゴールドに生活費を集中。光熱費・通信費・定期支払いなどを切り替え、年間400万円決済に向けた基盤を整えました。

意識したポイント

  • 決済条件は「生活に組み込む」ことで自然に達成できる仕組みに
  • 家族の予定と無理なく両立できるスケジュールにする
  • 航空券は早めに押さえてコストと安心感を両立

修行実施期(2024年5月〜6月)

準備と計画を整えたあとは、いよいよ実際にフライトを重ねる「修行実施期」に入りました。 我が家では、5月から6月の約2か月間を集中期間とし、週末を中心に効率よく搭乗を重ねました。

実際に行ったこと

  • 週末弾丸フライトの活用
    • 休日早朝に出発し、当日の夜に帰宅するスケジュールを組みました。
      実施の一日のフライトスケジュールは以下のとおり、朝から晩まで搭乗しています。

      8:10 羽田空港発
      11:10 宮古島空港着
      12:00 宮古島空港発
      14:40 羽田空港着
      15:30 羽田空港発
      18;10 那覇空港着
      19:05 那覇空港発
      21:30 羽田空港着
  • 効率の良い路線選び
    • プレミアムポイント(PP)の単価とPP獲得効率を意識し、国内線の中でも効率の良いルートを選択。
      修行フライトは計3日間行い、3日間で21524PP を獲得しました。
  • 進捗管理と予備日設定
    フライトごとに獲得したPPを記録し、計画値と実績に差異がないかを適宜確認。
    結果的には不要でしたが、天候や体調不良に備えて必要に応じて予備日を確保できるようにしていました。

意識したポイント

  • 修行の進捗を「見える化」してモチベーション維持
  • 家族の生活リズムを崩さないよう、週末中心にスケジュールを組む
  • PP単価と移動効率のバランスを重視

条件達成期(2024年8月〜2025年2月)

修行フライトを終えたあとは、残りの条件を一つずつクリアしていく期間に入りました。 この時期は、PP・決済・ライフソリューションの3条件を順番に達成していきました。

実際に行ったこと

  • 2024年8月:3万PP達成(条件①)
    • 5〜6月の修行フライトの成果が反映され、予定していた家族旅行を最後に30536PPを獲得し3万PPを突破
    • まずは最重要条件をクリア。
  • 2024年9月:ANAカード400万円決済達成(条件②)
    • 日常の支払いをすべてANAアメックスゴールドに集中。
    • アメックスのマイページで年間利用金額を定期的に確認し、確実に達成していることを確認。
  • 2024年11月:ライフソリューション7つ達成(条件③)
    • ふるさと納税やANAトラベラーズなど、生活に組み込みやすいサービスを選び、無理なく条件を満たしました。
  • 2025年2月:プラチナステイタス反映
    • 条件達成から数か月後、無事にステイタスが反映され、SFC修行が完了しました。

意識したポイント

  • 条件ごとに達成時期を分けて、無理なく進める
  • 決済条件は「家計全体での協力」が鍵
  • ライフソリューションは「生活に自然に組み込めるもの」を選ぶ

ANAカードの決済状況は、ANAのご利用実績照会ページで確認することができます。
しかし、 ANAアメックスの場合、システムの都合上、利用実績が年1回しか更新されません。そのため、ANAのページで達成しているかが分からないため、アメックスカードのマイページで確認する必要があります。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/premium/overview/status-life/cycle/

https://twitter.com/mamezo_blog/status/1832429705603264530

費用について

SFC修行で気になるのはやはり費用面です。我が家の場合、総費用は約33.5万円に収まりました。 内訳や節約の工夫については、こちらの記事で詳しく公開しています。
👉 【公開】SFC修行にかかった総費用33.5万円の内訳と節約術

まとめ:計画的に進めれば家族でも無理なく達成できる

我が家のSFC修行は、2023年11月の決意から2025年2月のプラチナ獲得まで、約15か月のプロジェクトでした。 最初にしっかりと準備を整え、家族の予定とすり合わせながら計画的に進めたことで、最後まで無理なく続けることができました。

特に大切だったこと

  • 早めの準備と計画:前倒しで動くことで、後半に余裕が生まれた
  • 家族との調整:無理のない時期に集中し、安心して協力できた
  • 条件達成を生活に組み込む工夫:特別な作業ではなく、日常の延長で進めた

SFC修行というと「大変そう」「家族持ちには難しい」と思われがちですが、計画的に進めれば家族でも十分に達成可能です。 むしろ、家族で協力しながら進めることで、達成したときの喜びや達成感はより大きなものになります。

我が家のSFC修行は、2023年11月の決意から2025年2月のプラチナ獲得まで約15か月でした。
家族旅行や日々の決済を除くと修行フライトに要したのは3日間のみです。家族旅行で補えなかったとしても、もう一日あれば十分だったと思います。1年のうち、3日~4日だけであれば、大したことがないようにも思えないでしょうか。

特に大切だったのは次の3点です。

  • 早めの準備と計画
  • 家族との調整
  • 条件達成を生活に組み込む工夫

SFC修行というと「大変そう」と思われがちですが、計画的に進めれば家族でも十分に達成可能です。むしろ、家族で協力しながら進めることで、達成したときの喜びはより大きなものになります。

👉 関連記事もあわせてどうぞ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「子連れでも達成できるANA SFC修行とマイル活用術」を発信中。国内線中心+ANA Amex決済で総費用35万円・10往復で修行達成。家族旅行をもっと快適にするノウハウを紹介しています。

目次